前へ
次へ

産休には産前と産後の2種類の休業がある

産休を活用すれば出産に備えるための休業ができます。子育てのための休業を育休と呼んでおり、お子さんが1歳になるまでが対象となりますが、産休に関しては14週間に設定されています。取得できるのは出産予定日の6週間前からです。これは産前休業と呼んでおり、双子以上であれば延長できる仕組みです。出産から8週間は身体をゆっくりと休めるためにも就業は不可で、これは産後休業になります。妊娠の事実がわかったのであれば、早めに会社側に伝えておく必要があります。報告するのは同僚や部下ではなく上司で、退職はしない旨を伝えてください。会社にも仕事の都合がありますから、急に休むと言われると困ります。それゆえ早めに会社に伝えておく必要があり、それにより会社も準備をできるのです。妊娠している状態でも仕事はできますが、従来の業務が身体に大きな負担を与えると予測される場合は、軽度の作業に転換してもらうことが可能です。育休の取得は正社員限定と考えている方が多いですが、非正規雇用の方も適用となります。パートや派遣社員、契約社員の方にも権利があります。産休は女性に限定された休業であり、男性は適用にはなりません。男性が子育てのために休業したという話は多いですが、これは産休ではなく育休になります。産前の産休は元気な赤ちゃんを出産するために準備するのが目的です。母体に過度の疲労やストレスが加わるのは好ましくないため、休暇を取得して仕事のことをすっかり忘れましょう。心身が元気になれば生活バランスが健全になり、自然とスタミナもついてきます。産後の産休は出産によって消費したスタミナ、精神力などを癒していくのが目的です。特にはじめて出産する女性は身体が大きな負担を覚えますから、時間をかけて癒していく必要があります。産後はすぐに子育てが始まりますから、体力が低下しないように工夫をしてください。二度目以降の出産・育児の場合は、初回よりもずっと心身への影響が軽かったという話が多いです。

Page Top